Quantcast
Channel: 女子力アップCafe Googirl毎日の食生活に加えたい!じつは栄養満載なブラックカラーフード –女子力アップCafe Googirl
Viewing all 2019 articles
Browse latest View live

アラサー女子がやりがち! 男性が「古っ」と思うファッション&メイク4つ

$
0
0

定番のアイテムを着ていると心地がいいし落ち着く。とはいえ年齢とともに少しずつ変化をとりいれないと古臭いファッションになってしまうものですよね。今回は「アラサー女子がやりがちな、実は『古い』と感じているファッション&メイクは?」という質問をズバリ男性たちに投げかけてみました。
「メイクやファッションの雰囲気が数年変わってない……」という女性は要注意! 周りの男性たちから「この人は古いな」と思われているかもしれません。

あなたが「古い!」と感じる女性のファッション&メイクは?

1. レギンス

冷え対策や足隠しに使えるアイテム「レギンス」。男性たちからは「古い」「おばさんチック」という声が目立ちました。

「彼女がデートのときにひざ丈スカートの下にレギンスをはいてきて正直がっかり。色気をまったく感じなかった」(32歳・会社員)
「ストッキングや黒タイツは女性らしくていいけれど、レギンスは何のためにはいているの? 『それならパンツはけば?』とつっこみたくなる」(29歳・会社員)

▽ 「レギンスの存在じたいが意味不明……」という声も多し。色気がマイナスされちゃう減点対象のようです。ストッキングやタイツにしておいたほうが無難かもしれませんね!

2. 濃いまん丸チーク

ポン! と頬の真ん中にのせた濃いチーク。女性的には「可愛らしい気分」ですが、男性からは「90年代っぽい」と昔を思いだす対象に。

「濃ピンクのチークの女性を見ると、高校生のときに付き合っていた彼女を思いだしてしまい90年代の流行を感じて『この人、若く見えて実は……』と内心思う」(35歳・自営業)
「職場のアラサー女性たちはチークが濃い人が多い。『いろいろあら隠し?』と思っちゃう」(28歳・会社員)

▽ ドキッとしちゃう意見ですよね。シミやくすみを隠すためについ濃くなってしまうチークですが、男性からは自然な赤みがさした頬のほうが好評。明日から早速薄めチークに変えてみますか?

3. ぱっつん前髪

まっすぐにカットされたぱっつん前髪を見て「懐かしい」と感じる男性も! 若々しく見えるし前髪はつくりたい。でもぱっつんだけはさけたほうが良さそうです。

「まっすぐな前髪を見て『昔っぽい』と感じました。若々しく見えずおそらく逆効果だと思う」(34歳・アパレル勤務)
「どうしても『若く見せたい必死感』が伝わってきちゃうのはなぜでしょうか」(30歳・会社員)

▽ 男性目線だと、ぱっつん前髪は「痛い」仕上がりになっちゃうようです。前髪は斜めに流したり動きがあるほうが「今っぽい」「おしゃれ」だと感じてもらえます!

4. 明るすぎる髪色

ダークトーンの髪が流行中ですが、顔がくすんで見えるし暗い印象に。つい明るいトーンにしたくなります。でも男性からは「時代を感じる」なんて厳しい意見も!

「ブリーチしたような髪色は10代~20代前半まで。大人の女性がしていると『昔の自分を忘れられないんだろうな』と少々同情しちゃう」(31歳・会社員)
「明るすぎる髪の色のアラサー女性を見ると、ギャル全盛期育ちだろうなと年齢を感じさせます」(33歳・アパレル勤務)

▽ 「ダークトーンの方が実は若々しく見える」という意見が! 無理して明るい髪をキープしていると逆に「必死そう」と思われちゃうみたいです。

あわせて読みたい

【保存版】これだけ守れば絶対キレイ! 美肌食のルール~前編~

$
0
0

私たちの体はすべて「食べ物」によってつくられています。健康的な美しさを手にいれるためには、好き嫌いをなくしてバランスよく食べることが一番大切ですよね。今回はこれだけ守れば絶対キレイになれる「美肌食のルール」をチェックしてみましょう。

美肌のために絶対必要な3大栄養素って?

毎日かたよったものばかり食べていませんか? 食事バランスが悪いとお肌に必要な栄養素が不足して、肌荒れ・ニキビ・シミなど気になるお肌トラブルの原因に。まずは3大栄養素である「たんぱく質」「糖質」「脂質」を中心に、「ビタミン」「ミネラル」のほか、腸内環境を整えてくれる「食物繊維」「乳酸菌」など積極的にとることを意識しましょう。

栄養のバランスがとれた理想的なメニューは?

朝・昼・晩の3食を基本とし、主食(ごはん・パン・麺類)、主菜(肉・魚・卵・大豆)、副菜(緑黄色野菜・淡色野菜・きのこ類・海藻)を意識して食べるようにし、さらに牛乳・乳製品・果実など飲み物やおやつ、デザートを食べるようにしましょう。

美肌食のルール

1. 良質なたんぱく質をとる!

食べた栄養素はおたがいの働きをおぎないながら体内に吸収されて、お肌だけではなく体のさまざまな部分に運ばれていきます。お肌にもしっかり栄養素を届けるためには、バランスよく食べることが何よりも大切なのです!
特に、不足しがちな美肌栄養素「たんぱく質」は必須。肉・魚・卵・大豆などに多くふくまれているたんぱく質は、お肌の主成分となる栄養素です。お肌のハリや弾力と関係のあるコラーゲンやエラスチンなどの美肌成分の生成にかかせません。さらに血液を体内でスムーズに流すポンプの役割をする筋肉も、たんぱく質でできています。たんぱく質をしっかりとれば、血行も促進されて全身のすみずみにまで栄養素が運ばれるように! 代謝をアップさせお肌の再生サイクルターンオーバーを整える効果も。

2. 糖質のとりすぎには注意!

3大栄養素のひとつ「糖質」は、甘いものだけではありません。ごはん・パン・麺類・イモ類なども糖質を多くふくんでいます。糖質は体内のエネルギー源なので、健康のためにもお肌のためにも積極的にとりたい栄養素ですが、とりすぎは絶対NGです!
お肌を老化させる原因のひとつに「糖化」という現象があります。たんぱく質とむすびつくとコラーゲンをかたく変質させてシワやたるみ・お肌のきばみ・くすみの原因になります。糖質の多い白米や小麦をひかえて玄米や大豆など食物繊維が多い穀物に変えたり、甘いお菓子もとりすぎないようにしましょう。

3. 食物繊維と乳酸菌で毎日快腸!

栄養をとるだけでなく不要な老廃物を体にためこまないようにすることも大切! 腸内環境が悪くなると悪玉菌が増えて、お肌を酸化=サビつかせる(老化させる)活性酸素が発生し、肌荒れやニキビが発生します。腸内をキレイにし、毎日おなかスッキリでいることが美肌をつくるポイントです!
そのために積極的にとりたいのは、腸内の善玉菌を増やす「乳酸菌」。ヨーグルト・味噌・納豆・漬物などの発酵食品に多くふくまれています。またきのこ類・野菜・果実に多くふくまれる「食物繊維」も腸の働きをスムーズにしてくれます。

あわせて読みたい

ストレスは美の大敵! 身も心もストレスに強くなるための3つのルール!

$
0
0

夏の疲れが出てくる今日このごろ。秋になるとあっという間に年末……。体調を整えるひまもなくストレスをかかえながら毎日を過ごしているうちに、老化促進や体調不良と美からおおいに遠ざかっていきます。ストレス解消には趣味や適度な運動が効果的といわれますが、毎日続けるのは忙しい女性にとって不可能。そこで今回は、毎日とりいれることでストレスが緩和されるうえ、身も心もストレスに強くなる方法をおつたえしていきます。

ストレスがおよぼす悪影響はこの2つ!

ストレスがひきおこす体の変化として
1. ホルモンバランスの乱れ
2. 自律神経の乱れ

があげられます。

ホルモンバランスの乱れは「肌老化促進」「肌荒れ」はもちろん、「生理不順」「無月経」「不正出血」「無排卵」といった婦人科系におおきく影響をおよぼします。もっとも重大な問題がいま話題となっている不妊で、20代の不妊の大半はストレスによるホルモンバランスの乱れが原因といわれています。そして自律神経の乱れは「頭痛」「耳鳴り」「疲れ目」「肩こり」「冷え」「息切れ動悸」「食欲不全」「吐き気」「手足のしびれ」「不眠」「鬱」といった不調がおこりやすく「心理的なものだから……」と放置していると改善するどころか症状が悪化する可能性もあります。

身も心もストレスに強くなる3つのルール

1. 不安になったら深呼吸

深呼吸で体におおきく酸素をとりこむことで心身がリフレッシュします。さらに腹筋を中心とした全身の筋肉が動くので、体もリラックスした状態になれます。上司に怒られたときや仕事でミスをしてしまったときなど、イライラ・くよくよして悩みのスパイラルにはいったら「鼻から大きく息を吸いこみ、お腹にためて吐きだして」ください。すると気持ちがふわっとゆるむのが分かるはず。「イラッとしたら深呼吸!」という習慣を続けることで、ストレスを受けにくい体に変わっていきます。

2. お風呂などで体を温める

ストレスを感じると血流が悪くなり毒素をためこむ体勢にはいります。シャワーですます人も多いですが、一日の汚れだけでなく疲れやストレスまで落として浄化してくれる入浴は毎日とりいれましょう。さらに温める行為はストレスだけでなく女性の体に有効。とくにイライラしがちな生理中は、全身の血管の収縮が強まり血液の流れが悪くなっています。生理中のイライラや疲れやすさはホルモンの影響だけでなく血流も関係しているのです。

3. 一日6時間以上睡眠をとる

眠ると体内の修復機能が働き、心身の疲れをとりのぞけます。そのベストな時間が6時間なのです。眠ることは体の疲れをとるだけでなく、心身をリラックスさせストレスをリセットしたり、寝ているときにでる成長ホルモンにより美肌に。さらに自律神経やホルモンを調節している脳の視床下部のダメージも回復するため「ストレスなくして美人になるには眠ったもの勝ち」と思ってがんばってでも眠るようにしてください。寝つきが悪い人は体温を上げることが効果的なので、お風呂で体を温めてから寝るのもおすすめです。

まとめ

ストレスは心身に悪影響を及ぼし美をむしばみます。上記の3つのルールなら毎日続けやすいですし、続けることで身も心もストレスに強くなりストレスが体に与える影響が少なくなります。現代社会にはストレスはつきもの。ストレスをさけて生活することは難しい世の中だからこそ、ストレスに強くなることがかしこい道!

あわせて読みたい

イケメンフェイスの持ちぐされ? 中身ブサメン見極めポイント大公開

$
0
0

「見た目イケメン+中身ブサメン=?」
いくら顔面偏差値が高くても、中身が残念すぎる男性は……やっぱり残念認定なんですよね。「顔はいいのに残念~!」そんなあるある残念ネタを大公開!

ただいま「ただしイケメンに限る」フィルター廃止中

イケメンって、性格が多少残念でも許してもらえたりします。でも、ここではその「ただしイケメンに限る」フィルターをあえてとっぱらってみたいと思います。数人の女性に協力してもらい、イケメンだからこそ「あ~、もったいない!」って思っちゃうポイントをまとめてみました。
顔だけイケメンにまどわされないよう“見極め”の参考にしちゃうのもアリ! 女子会のネタとして使うのもアリ! 宝(イケメンフェイス)の持ちぐされをしている件について検証していきたいと思います。

中身ブサメンのチェックリスト6項目

1: 「でも」「だって」が口グセの「グチグチ君」

人ですからね、ネガティブになることもあります。でもそれがいつもいつもでは中身ブサメンと言われても仕方がない気もしますね。マイナス思考でものごとがいい方向へ進んでいくはずがない――という厳しい意見があがりました。

2: 男女差別男の「いばりんぼ君」

「女のくせに!」とか女性を下にみているような発言をする男性が、周囲からの信頼をあつめているなんて話は聞いたことがない! 満場一致の意見でした。

3: 周囲への配慮0男の「自己中君」

たとえば公共の面前でなんのはばかりもなくイチャついたり、電車で足を広げて座ったり、スマホの画面に夢中になりすぎて人にぶつかりそうになったり――。他人への配慮ができない“お子さま”は、どんなときでも自分が一番ちやほやされていたいタイプなんでしょうね。

4: 武勇伝語り隊・隊長の「過去ヤンチャ君」

よく「俺も昔はヤンチャしてて……(すごいだろ?)ドヤ!」って言ってくる男性っていますけど、女性からするとなにがすごいのかさっぱりわかりません。非常に残念です。

5: 空気読まない男の「俺アピール君」

これ、女性でいうところの天然ちゃん(偽)ではないでしょうか。周囲との差別化をはかることで自己アピールをしているのかもしれませんね。

6: ファッションセンスがちょっと……「白靴下君」

なぜ白靴下を履いているのか。こだわりなのか、はたまた哲学なのか。いくらイケメンでも白靴下への抵抗は大きいようでした。

ひとめぼれした彼が、じつは中身ブサメンだった! としたら……そのときあなたはどうしますか?

あわせて読みたい

初デートで男性が考えている7のこと

$
0
0

初めてのデートの前には、「こんなことを聞こう、あんなことをチェックしよう」とあなた自身いろんな想像をふくらましますよね。それと同じく男性陣も初デートの前、初デート中にはいろんなことを考えているのです。
今回はそんな初デート前&デート中に男性が考えている7のことをご紹介したいと思います。

デートにいくらくらいの費用がかかるか

初デートでは男性側がおごるという暗黙の了解があったりもするため、少し多めにお金を持ってこないと――と思っている男性陣も多いわけです。ただ、いきあたりばったりでレストランに入るとき、もし彼女がけっこう高めのレストランを選んでしまったら――なんて考えると、デートにいくら費用がかかるかハラハラしている男性も。

彼女の自己中さをチェックしている

人の話を聞かず、自分のことばかりペラペラ話したり、人が話しているときや少し間が空くとすぐに携帯電話をいじったりしている――などなど。そう言った行動はすべて自己中な子だなと思われてしまいます。

彼女側の初デートチェック項目を探る

女性側にも初デートのときのチェック項目、人それぞれありますよね。食事の仕方だったり、レディーファーストするかどうかだったりなどなど、そういった女性側のチェック項目がなんなのかを探っている男性もいるよう。

彼女が納得いく身なりかどうか

デートとなると、普段そんなにおしゃれに興味がない人だって少し気をつかうモノです。でも気をつかいはじめるとキリがありませんよね。おしゃれなんて好みもあるし! とはいえ、自分自身が彼女の納得いく身なりをしているかどうか、どう思っているかなどを気にしているのです。

なんで彼女は自分とデートしてくれているのか

とくに自分の自信のない男性は、なぜ彼女が自分とデートしてくれているのか疑問に思っているよう。とはいえ、初デートで「僕のどこが好きですか?」なんて聞きにくいし、それをどうやってうまく聞こうかぐるぐると頭のなかで考え続けているのです。

2人の共通点を探している

共通点があればあるほど2人の距離は縮まるもの。会話のなかで一生懸命そんな共通点を探して、より話をふくらませていこうとしています。そして、自分の興味があることに彼女が興味を示してくれるかどうか……なんてことも気にしているようです。

今夜お持ち帰りできるかどうか

初デートでキスまではしたいなと思っている人もいれば、うまくいけば体の関係にまで持っていけたらいいなと思っている人も。そこまで踏みこんでいいかどうかはデート中の彼女のリアクション次第なので、ずっとそのチャンスをうかがっているのです。

あわせて読みたい

母親に伝えておくべき7つの感謝の気持ち

$
0
0

若いころは「口うるさいなあ」と母親にたいしてイライラすることも多かったと思います。でも大人になると、母親の偉大さに気づいたりすることってあるものです。
そこで今回はあなたが今、母親に伝えておくべき7つの感謝の気持ちについてご紹介したいと思います。

1: そばにいてくれるだけで安心できたことへの感謝の気持ち

大人になってひとり暮らしをしてカゼをひいても、自分でなんとかできるようになった。けれど、それでもやっぱりあなたにとって一番の薬はお母さんの食事で、そばにいてくれるだけで気持ちが安心する最高の人物であるということ伝えてみましょう。

2: いつも励ましてくれたことへの感謝の気持ち

「よくがんばっているね」といつもほめてくれるお母さん。でもよく考えてみると、本当にほめてあげるべきなのはあなたをそんなふうに育ててくれたお母さんなのです。お母さんはいつもがんばり屋さんで、自分のお母さんであることを誇りに思うという気持ちを伝えましょう。

3: 正しいアドバイスをくれたことへの感謝の気持ち

今までお母さんがくれたアドバイスにたいして真っ向から否定したことも何度もあったでしょう。でも今振りかえってみると、本当に正しかったものや助けになったアドバイスもきっとたくさんあったはずです。お母さんはいつも正しいアドバイスをくれていたということについて感謝の気持ちを伝えてみましょう。

4: よかれと思ってやってくれたことへの感謝の気持ち

お母さんがよかれと思ってやってくれたことにたいして怒ったり、今考えると失礼な態度をとったことってありますよね。たしかに今考えてもそんなことしてくれなくてよかったのにと思うこともありますが、すくなくともお母さんはあなたのためにベストを尽くそうと一生懸命であったこと、そしてそれを理解していてありがたいと思っていることを伝えてみてください。

5: 注意してくれたことへの感謝の気持ち

学生時代にお母さんに「スカート短すぎじゃない?」と注意されたことがあるというかたは、きっと多いはず。そのときは「おばさんだからわからない」と思ったかもしれません。しかし大人になってから街にいる学生たちのスカート丈をみていると、そのときと同じように「短すぎじゃない?」と思っている自分がいませんか? お母さんの注意は正しかったと、今さらながらも認めてみてください。

6: 好き嫌いをなくそうとしてくれたことへの感謝の気持ち

あなたの嫌いな食べものをなくそうとお母さんはあの手この手を使って料理し、嫌いな食べものをへらす努力をしてくれたことでしょう。その努力がなかったら、あなたは大人になってみんなと食事をしにいったときに恥をかいていた可能性がおおいにあるのです。その努力にたいして感謝の気持ちを伝えてください。

7: 自分のことを思ってしてくれたすべてのことへの感謝の気持ち

今すでに子どもがいるというみなさん。親になってあなたのお母さんがどれだけあなたのことを思ってくれていたのか、きっとわかるようになったはずです。考えすぎなほどあなたのことを考えてくれたお母さんに、たくさんの「ありがとう」を伝えましょう!

あわせて読みたい

お尻が垂れてセルライト増量! 今すぐ改善したいお尻に悪い姿勢とは?

$
0
0

気がゆるむとついつい姿勢がダラっと悪くなってしまいませんか? 体の芯がゆるんでいると、どうしてもよい姿勢を保つことが難しいのが現実。しかしそんな悪い姿勢がクセづけられると体のゆがみとなり、そして脂肪もつきやすい体型になってしまいます。

悪い姿勢は簡単にはなおらない!

「姿勢をよくしなければ!」と思って背筋を伸ばす→5分後にはゆるんでいる……なんてことをいつも繰りかえしている人が多いのでは? 悪い姿勢がクセづけられているため、気をつけていてもすぐにゆるんだ姿勢になってしまいます。

筋力がないと姿勢が悪くなりがち

腹筋や背筋がない人は姿勢が悪くなりがちです。ずっとよい姿勢の状態を意識していないと、5分後もしくは1分後でも姿勢が悪い状態に。またずっと姿勢を意識し続けるのは「ほぼ無理」に近いといえます。姿勢を保つためには筋力はとても重要なのです。

筋力をつけるためには

よい姿勢を保てばそれ相応のよい筋力がついてきます。しかし姿勢をたもつことが難しい場合、姿勢を正すことだけでは筋力をアップさせることは難しいです。そのため、腹筋や背筋などの筋トレ、またはピラティスやヨガといった運動が必要になります。

姿勢が悪いとお尻が垂れる!?

お尻に悪影響な姿勢・その1

立っているときに腰・ヒザ・足首といった関節分に負担をかけるような立ちかたをしていると、お尻や脚に悪い影響が。女性はヒザを突っ張らせて立つくせがあり内股になりやすいです。また膝関節を使った立ちかたはお尻の筋肉が使われないため、筋力の退化によりお尻が垂れることに。

お尻に悪影響な姿勢・その2

お尻のセルライトを増やすような座りかたに要注意。座骨部分よりも後ろがわに座っているとお尻がつぶれてしまい、セルライトが溜まりやすい状態になります。猫背になると骨盤が寝てしまいこのような座りかたになってしまいます。

お尻に悪影響な姿勢・その3

たまにはリラックスした姿勢で落ち着きたいものですが、ずっとその姿勢をしているとお尻も垂れやすくなります。たとえばやわらかいソファーの上で背もたれに寄りかかる、ベッドの上で壁に寄りかかるといった体勢。もたれかかった姿勢を続けていると、お腹・お尻の筋肉はゆるみっぱなしに。

お尻に悪影響な姿勢・その4

歩きかたに覇気がないと姿勢も悪い状態に。内股気味で歩いたりペタペタと歩いたりすると、これまたお尻に悪影響が。お尻の筋肉を使えず出っ尻になり、お尻だけでなく太ももにも脂肪がつきやすくなります。

あわせて読みたい

【保存版】これだけ守れば絶対キレイ! 美肌食のルール~後編~

$
0
0

私たちの体はすべて食べ物でできています。健康的なキレイを目指すうえで、毎日の食事をみなおしてみましょう! それでは前編に続き、美肌食のルール・後編をご紹介します。

美肌食のルール

1. 食べ物で体を温めて血行アップ!

冷え性になると血行が滞りお肌のくすみをひきおこし、新陳代謝が下がって肌荒れしたり太りやすくなったり……と美容によくないことだらけ! 体を冷やさないためには、洋服や冷房の調整だけではなく食事もとっても重要です。体を温める代表的な食材は、しょうが・にんにく・ねぎ・唐辛子など。またイモ類・かぼちゃ・にんじんなどの根菜も体を温める効果があります。できるだけ温かいものを食べたり飲んだりすることも大切ですね!

2. よくかんで食べれば即キレイに!

食事のとき、よくかんで食べていますか? かむという動作は実は美しさを大きく左右する大切なものなのです。よくかむことで唾液が分泌されて、唾液の中の消化酵素が胃腸の働きを活発に!
また唾液の中には新陳代謝を促す「成長ホルモン」も含まれています。よくかむと老化防止にも役立つのです! さらにあご・フェイスラインの筋肉が鍛えられるので、小顔効果やたるみ防止効果も◎。柔らかいものばかり食べず、根菜・玄米・豆など噛かみごたえがある食事を積極的にとるようにしましょう。理想はひと口50回のようですがこれはなかなか難しいですよね……。まずはひと口20回~30回ぐらいからはじめてみましょう!

3. 無理なダイエットは絶対NG

痩せたいからといって極端に食事をへらしたりサラダや果物だけしか口にしないなど、特定の食材だけを摂取するダイエットは絶対に禁物! 健康のためにも美肌のためにも百害あって一利なしです。ダイエットによって栄養不足になると基礎代謝が落ちて、自律神経やホルモンバランスが乱れてしまいます。髪や爪、お肌への栄養が運ばれずにボロボロに!
痩せてもお肌がボロボロだったらまるで意味がないですよね。美肌のための基本「バランスよく食べる」ことは、ダイエットにおいても基本です! きちんと必要な栄養素を意識して食べれば、自然と新陳代謝がアップして太りにくい体に変わっていくはずです。食べる量をへらすよりも、歩く速度を上げたり階段を使ったり、日常で運動量をアップする方が◎。体を動かす意識をしてエネルギーを消費しましょう。

4. お茶やコーヒーのとりすぎに注意!

毎日の食事においてきちんと水分をとることも美肌づくりの鉄則です! とはいえお茶でもコーヒーでもジュースでもなんでもいいというわけではないので注意しましょう。紅茶・緑茶・コーヒーにはカフェインが多くふくまれ利尿作用があるので、とりすぎると水分とともにビタミンやミネラルまで一緒に排出されてしまいます。またジュースや炭酸飲料には糖分がたっぷりふくまれているので、飲みすぎには注意! 1日コップ1杯程度をめやすにしましょう。
水分補給の基本はやっぱり「お水」。カルシウムやマグネシウムなどミネラルを補給できる「ミネラルウォーター」や「温泉水」、血行促進や腸の働きを活発にする「炭酸水」など水にもいろいろな種類があるので、飲みくらべてみて自分の体質や肌質にあったものを選ぶといいですね!

あわせて読みたい

秋のうるおい美肌は「砂糖」で作る! シュガーリングで全身肌磨き!

$
0
0

紫外線をたっぷりあびて疲れきった夏のおわりの肌はざらつきやごわつき、さらに乾燥がつきものです。それを一掃する美容法がなんと、皆さんのご自宅の食卓にある「砂糖」でできるのです。
今回はそんな偉大な調味料・砂糖を使ったシュガーリング美容で全身うるおい美肌になれる方法をご紹介していきます。

砂糖で美肌になれるって本当?

ソルト美容と聞くと砂糖ではなく塩をイメージする人は多いと思います。しかし最近では、塩の顕粒はとがっているためかたいので肌にこすりあわせるとヒリヒリしたりしみる人が多いことから、よりマイルドにスクラブケアできる砂糖に注目が集まっているのです。

美肌ポイント1. マイルドに角質オフができる

砂糖は塩とくらべて肌の上でとけやすく肌あたりが優しいため刺激が少ないのが特徴で、肌へ潤いを与えしっとりとしたやわらかい肌に仕上げる効果があります。

美肌ポイント2. 「糖」が肌に栄養を与え美肌育成

糖は細胞のエネルギー源。代謝・保湿機能の維持など肌のさまざまな働きのもとになる栄養素。とくに精製されていない砂糖ならば、ミネラルやアミノ酸などもふくまれていてさらに栄養満点で美肌効果もアップ。

美肌ポイント3. 水をひきつけ肌をうるおす

砂糖には水分を吸収する性質があります。肌の上で水分と一体となった砂糖はトロッとした保湿膜となり、肌にうるおいを与えて包みこみます。カサカサ肌をしっとりと整えたいときにうってつけ。

美肌ポイント4. 肌の再生をうながす

糖にはコラーゲンなどの肌組織の再生を高めるはたらきがあるため、肌荒れや傷の治りをはやめる効果があります。そのため慢性皮膚病や床擦れの塗り薬などにももちいられているほど!

シュガーリングの作りかた

用意するもの

・砂糖: 大さじ1
・スキンケアオイル: 大さじ1

作り方

キッチンにある砂糖をスキンケアオイルにまぜるだけで即席のシュガースクラブに大変身。さらに小麦粉を少々くわえれば、とろみのあるパックにはやがわり! 全身に使用可能で、顔に使う場合は製菓用の粉糖など粒子の細かいものを選んで。とっても簡単で手間いらずなので続けやすいですよね。

シュガーリングでおすすめ全身ケア

洗顔パック

肌にのせて保湿パックにすることでうるおい集中ケアができ、洗い流したあとの肌はしっとりウルウル。角質のきになる小鼻まわりなどをマッサージしながら行うと古い角質も一掃でき、一石二鳥。なんと赤ちゃんの肌荒れケアにも活躍できるほどのやさしさです。

うるおう唇

秋から冬におこりがちのガサガサ・ひび割れ唇。唇は顔のなかでもとくに角質の薄い部分で強い刺激は禁物ですが、シュガースクラブならやさしく刺激レスで角質ケアができます。自然素材のものならそのままなめてしまっても大丈夫なので外出先でもケアが可能。

お風呂場で全身ケア

濡れた肌の上でマッサージをするとジュワっと溶けるのが特徴のシュガースクラブ。肌あたりが優しいので腕や脚、背中といった広い部分はもちろん、手足の指先など細かい部分まで全身に使えて洗い流したあとはしっとりとしたやわらかいツヤ肌に。

まとめ

砂糖の驚きの効果はいかがでしたか? じつは普段お使いの化粧品成分でも糖由来のアイテムはたくさんあり肌をうるおす効果が高いため、これからの季節の乾燥によるカサカサをしっとり肌にしたい方にとくにおすすめです。今年の秋冬は食卓にある砂糖がマストアイテムとなりそうですね!

あわせて読みたい

10キロ減で人生も変わる?ボディの現状を変える3ステップ

$
0
0

痩せると、スタイルがよくなるのはもちろん、痩せたことによる自信、着こなせるものが増えた自信から、減った体重以上に美人度が大幅アップするもの。そうはいってもダイエットはなかなか成功しにくいもの。「痩せたーい」が口癖になっている人はいませんか?口癖になるほどの万年ダイエット状態からはもう卒業しましょう!コツさえ押さえれば、別人級の10キロ減だって余裕でクリアできるんです。

あなたの自己流ダイエットを失敗させる3つの理由

顔や二の腕、ウエストの脂肪がちょっと取れるだけでも別人のように若々しくキレイになる人は少なくありません。それなのに、自己流ダイエットではそれすらもむずかしいことも。ダイエットが成功しない人にありがちな理由は3つあります。

1つめは、目標ははっきりしているのにスタート地点が曖昧なこと。

「痩せたい!」と言っても、どこにどれだけ脂肪があって、どんな食生活をしているのかなど、現在の自分をしっかり知らないままでは、目標達成まで何をすればよいのかをしっかりイメージできないのも当然のこと。現実を見るのは勇気がいりますが、まずは「いまの自分」を知るのがダイエット成功の第一歩なんです。

2つめは、頑固なセルライト。

見た目もボコボコして美しくないし、冷えて固まった老廃物と脂肪が邪魔をして、巡りが悪く痩せにくい体を作る元凶です。手の届かない部位や、脂肪が厚いところはマッサージも大変なので自己流ケアで結果を出すのは大変ですよね。

3つめは、代謝の悪さ。

セルライトはもちろんですが、運動不足や座りっぱなしの仕事など、普段の生活にも代謝を悪くする要素は多いうえ、女性特有の冷えも基礎代謝を下げ、「あんまり食べてないのに太る……」の原因に。体を温めたり、運動したりと努力をしても、体質改善は自己流では難しいんです。

ヤバい!と思ったときがタイミング!

自己流は痩せない、でもこのお肉は放っておいてもいいものなの?秋が深まり、薄着の季節ではなくなりましたが、秋冬だって油断はできません。ニットワンピでぽっこりおなかが丸わかり!や、たくましい二の腕でコートがパンパン!なんてことがおこりやすい季節です。頼りになるのはやっぱりプロの手。雑誌「美STORY」の「東京三ツ星サロン特集」にも掲載された「FAVORIX GROUP」の「セルライト撃退コース」が、いまなら初回60分・16,200円のところを3,000円で体験できるんです!

10キロ減も夢じゃない?現状を打破する3つのメソッド

まずは脂肪&筋肉量がわかる最新マシンで現状把握。
意外なところに脂肪があったり、筋肉がどれくらいあるかもわかるから、体重だけ見てダイエットするよりはるかに効果的。生活習慣やお悩みも、丁寧にカウンセリングしてもらえます。

次に、医療現場でも活躍中のラジオ波を使った痩身機で脂肪とセルライトにアプローチ!
生肉を使った実験では、表面は傷つけずに脂肪だけをじわじわと溶かしているのがわかります。こびりついた脂肪や老廃物を分解し、排出しやすい状態に。コラーゲンが生成されて肌も若返るという嬉しいオマケつきです。

さらに、遠赤外線を使って体を心から温め、基礎代謝と痩せやすさをアップ。
熟練のハンドマッサージでリンパと血の流れをアップし、ラジオ波で溶かした脂肪と老廃物を体外に排出すれば、スリムな体の出来上がり!EMSで筋肉もつけながら内臓脂肪の燃焼を促進するので、リバウンドしない体も同時に作れちゃうんです。

体験者の97.3%が「1回で痩せた!」と実感!

「がっちりマンデー!!」でこのプロセスが特集されると大反響!2週間で全国から450件の予約が寄せられ、体験者の97.3%が「1回で痩せた!」と実感しています。食事制限や運動で体内に働きかけるより、ラジオ波で気になる脂肪に直接アタックするため。自己流では難しい部分痩せもラクラククリアできるから、いますぐ見た目を変えることだって夢じゃない!

お試しコースで効果を実感したら、自分のペースで通える「定額コース」も。続けることで効果が出やすくなるし、決まった予算で続けられるから、たとえばクリスマスまでに別人級に生まれ変わることだってできてしまうかも。あなたの現状を打破させる3つのメソッド、この機会に試してみませんか?

あわせて読みたい

「初デートは映画なの!」で起こり得るハプニングって?

$
0
0

初デートで映画館に行くカップルってけっこう多いのではないでしょうか? でもちょっと待って! 観る映画のチョイスをまちがえると……とんでもない残念デートになってしまうかもしれませんよ。う~ん、それだけはさけたい!

ラブストーリーより「アクション系ムービー」がオススメ!

ラブストーリーではなくなぜアクション系がオススメなのか。その謎を解くかぎは「今回が初デートであること」にかくされています。もし濃厚なラブシーンの描写がでてくるとしたらきまずくないですか? さらにちょうどタイミングよく唾を飲みこんだと仮定します。そこでもし「ゴクッ」という音がでてしまったら、恥ずかしくて映画の内容がまったくく頭にはいってこなくなるかもしれません。また上映中に彼がふと、イケメン俳優がスマートにラブを育んでいる姿にくぎ付けの彼女を見てしまったら、きっと彼は一瞬で自信をなくしてしまうことでしょう。

アクション系ムービーは一緒に盛り上がれる!

このような理由からラブストーリーは付きあいだして間もない初々しいカップルには少々ハードルが高いと思われます。そこでオススメなのがアクション系の映画なんです。アクションが嫌いな男性はそんなにいないでしょうし、なによりも一緒に盛り上がれるところがいいんですよね。上映終了後も派手なアクションを目のあたりにしていた興奮がたっぷりと残っていますので、自然と話もはずみます。実はここも重要なポイントなんです。当たりまえですが映画中には一切の会話が許されません。つまり2人の距離が縮まっていないんですよ。
そんなわけで映画後のおしゃべりってとても大切なんですが、ラブストーリーではあまり盛り上がらないんです。せいぜい批評くらいでしょうね。(ラブストーリーの後に盛りあがれるのは同性同士の場合のみです!)

好き嫌いがわかれるホラー系ムービー

ホラーが大丈夫だというカップルなら初回映画デートにホラーを選んでもいいでしょうけれど、苦手なのにムリヤリ……これではさきが思いやられます。一緒に恐怖を体験するというのは距離を縮めるのにてきしていますし、ホラー映画好きならぜひともオススメさせていただきますけれど!

事前リサーチは必須事項

観たい映画がとくに決まっていない場合は、しっかりと事前にリサーチをするようにしましょう。付きあいが長くなればラブストーリーでもなんでも一緒に観られるんですけれどね! 最初だけ・今回だけは、もしラブストーリーが観たかったとしても我慢してアクション系ムービーで盛りあがってみませんか?

あわせて読みたい

私たちが理解できない男性の謎の行動6つ!

$
0
0

恋人にしかりあなたの気になる人にしかり、男性たちって私たちが理解できない不思議な行動をするときがありますよね。今回はそんな、女子が考える男性の謎の行動を6つご紹介していきたいと思います。もしかすると、あなたの彼もこんな行動しているかも!? それではスタート!

【謎の行動1】お尻や胸をいきなり触る

別にいちゃいちゃした雰囲気でもないのに、いきなりお尻を触ったり胸を触ったりしてくること。女子にとって大切な部分を「目のまえにあったから」くらいのノリで触ってくる彼ら。別にそこからいちゃいちゃしたモードに持ちこもうとしているわけでもなく「触りたかったから触った」というスタンスが女子の私たちには理解できないのです。だって私たちが男性の大切な部分を「目のまえにあったから」といってつまんだりすること、ないですよね。

【謎の行動2】ソーシャルメディアの投稿を常にチェックしている

すべてのソーシャルメディアでつながろうとすること。Facebook・LINE・Instagram・Twitterなどすべてのソーシャルメディアでつながって、あなたが投稿すれば誰よりも一番に反応をしめす彼ら。好きだからこそなのかもしれませんが、見張られているような感覚もあり少し謎です。

【謎の行動3】ほかの人にやたら自分を紹介しようとする

付き合って間もないのに親や兄弟、親友に紹介しようとすること。「自慢したいから」という単純な理由からに過ぎないこともあるものの、そういったことを今までされたことがないという女性にとっては少し重たく感じてしまうかもしれません。ときに「この人は絶対逃したくない!」と思ったときにまわりから囲いこむべくいろんな人に合わせるというケースもあるよう。

【謎の行動4】相手を間違えたふりをしてメッセージをおくってくる

あえて相手を間違えてメッセージをおくってしまったふりをすること。まったく脈絡もないメッセージが突然きたかと思ったら「ごめん、間違えておくっちゃった! 最近どう?」なんて具合に話をつなげようとする男性たち。あからさまに仕組んだような間違いメッセージのときもあり、勇気のない人だなあと思ってしまったりもするのです。

【謎の行動5】ほかの女の子の話をする

ほかの女の子の話をすること。ほかの女の子の話をされてうれしい彼女なんているはずもないのに、なぜか男性って女の子の表情にも気づかずに自分の好きな女優さんの話を延々としたり、自分の女友達でいかに可愛い子がいるかなんて話をしてしまうのです。話すことがなくてそういった話を話題にしてしまっただけなのかもしれませんが、この行動はまさに女子にとっては謎。

【謎の行動6】やたらとほめてくる

やたらとほめてくること。洋服やメイクや髪型などほめられるとうれしいものですが、やたらとほめられると「何か裏があるの?」「何かご機嫌をとろうとしているの?」と疑ってしまいます。気にいられようと思ってほめまくっているのかそうでないのか、まったくもって不思議な行動です。

あわせて読みたい

いい人がまわりに全然いないってホント? なかなか彼氏ができない理由5選

$
0
0

なかなか惹かれる人があらわれない……。そんなときってありますよね。ですが彼氏ができない理由はもしかしたらあなた自身にあるのかもしれません。私はこんなに努力してるのに彼氏ができず、まわりは彼氏がいる子ばっかり……。そんな方は一度自分を見つめ直してみませんか?

彼氏ができない理由1: 理想が高い

これは彼氏ができない人によくあるパターンです。
あなたがいくら魅力的でも、理想が高ければ高いほど彼氏ができにくくなってしまいます。もちろん「これだけはゆずれない!」というものはあってもよいですが、なんでもかんでもゆずれないと理想を追いつづけることはNG。自分の理想にすべてあてはまっている人より、ちょっとズレている人のほうが案外うまくいくかもしれません。

彼氏ができない理由2: モテを意識しすぎている

彼氏がほしいからといっていろいろな雑誌でモテを研究しすぎていませんか?
意識しないよりは意識したほうがよいですが、モテをとりいれすぎてしまうと計算高い女と思われてしまうかもしれません。モテをとりいれるならあくまでもほどほどに。

彼氏ができない理由3: ないがしろにしている部分がある

メイクで「ここはそんなに見られないからいいや」と手抜きしてしまったり、ムダ毛の処理も「これはやらなくていいかなー」とお粗末にしてしまったりと手を抜いてしまうと、どこかでバレてしまいます。メイクは正面から見るだけでなく横や下から見たときにおかしいところはないかしっかりチェックするべきですし、ムダ毛も同様にしっかりチェックした方がよいです。
あなたは気づかなくてもどこかで男性を幻滅させている可能性があります。これはとってももったいないですよね。

彼氏ができない理由4: 完璧が好き

何においても完璧をもとめていませんか? そうだとすると一緒にいてもきゅうくつに感じてしまいますし、男性に近づきにくい印象を与えてしまいます。
もちろん完璧をもとめることが悪いわけではありません。ですが何に対しても完璧をもとめてしまうと頭の堅い女性と思われ、恋愛の対象として見てもらえなくなる場合があるんです。なかには「完璧をもとめる人=怖い人」と思う男性もいますし、もう少し何ごとにも柔軟に対応するべきかもしれません。

彼氏ができない理由5: ネガティブ思考

「私なんてどうせ彼氏ができないんだ」と悲観的になってしまうと、より負のオーラがただよってしまいます。ネガティブ思考の方に多いのは受け身女性。男性がよってくるならまだしもそうでない場合は自分で動かなければ彼氏はできないですよね。もっと考え方を変えて、メイクを変えたりダイエットをするなど自分に自信を持てるようにしましょう。

彼氏ができない女性は「何かがおしい」ということが多いんです。自分の見た目や考え方などをあらためれば、いっきに現状が変わる可能性もあります。あきらめず自分にたりないものを考えて、自分を見直してみましょう。

あわせて読みたい

『SATC』のような友情関係は無理!? 30代以降も友情を維持する秘訣!

$
0
0

30代以降の女の友情は守るのが大変になってきます。なぜなら、結婚によって人生が一変する人が増えてくるからです。さみしいのですが、20代のころのように当たりまえに友だちと遊べる環境はなくなってしまいます。さて、そんな30代以降の女の友情をどのようにして守っていけばいいのでしょうか?

友だちとベストな距離感で付き合う

既婚・未婚・子どもの有無と、30代以降の女性の環境をおおきくわける要素は4つに分類できます。これだけ枝わかれしていく人生の中で友情を守っていくのは至難の業。人気海外ドラマ『Sex and the City』のように、それぞれ環境が大きく違うのに変わらぬ友情を維持し続けることがどれだけ不可能に近いのか、30代の女性なら知っているのではないでしょうか? そんな状況のなかで変わらぬ付き合いを維持するのは難しいので、少し距離感のある関係に変えていくといいかもしれません。
これまで月1で会っていた友だちでも「話が合わないな」と感じることが多くなったら、半年に1回会うなどして会う頻度を落としていくといいでしょう。距離感のある付き合いを心がければ、友情を維持できる可能性も高まりますよ。

友だちに悩みを相談するのは卒業する

20代の頃は、友だちに悩みを相談することが友情のひとつの証だと信じて疑わなかった人も多いのではないでしょうか? ですが30代以降、女の人生が枝わかれをし始めてからは友だちに悩みを相談しても、共感をえにくいだけではなく友だちからのアドバイスも的外れなものが増えていきます。それはそうですよね?
人生じたいが枝わかれをしているのですから、既婚で子育て中の女性が未婚の女性に「子育てが大変で困ってる」なんて悩み相談をしても、未婚の女性は的確なアドバイスを送ることもできませんし共感もできないでしょう。ただ「分かってあげたい」という気持ちだけでは、悩み相談にこたえられなくなってしまうのですね。ですから20代のころのように頻繁に悩みを友だちに相談するのはひかえたほうがいいでしょう。それよりも同じ環境の人に軽く打ちあける程度にとどめておいたほうが賢明です。そうすれば友だちに負担をかけることなく友情を継続できますよ。

友だちの環境を過度にうらやまないこと

友だちの環境が自分とは違うからといって過度にうらやむのはやめたほうがいいでしょう。友情を壊す原因になりかねません。女同士である以上多少の嫉妬はつきものですが「いいよね○○ちゃんは!」なんて会うたびにいわれたら、いくら大好きな友だちでも会いたくなくなってしまうものです。
またマウンティングもしないように気をつけてください。心の中で自分とは違う環境の友だちにたいしてマウンティングをしていると、それがどうしても言動に出てきてしまうのですね。そうなるとマウンティングされた友だちは何となく嫌な気持ちになって、あなたに「会いたくない」と思うようになってしまいます。女の友情を守りたいのなら、相手の立場を尊重すると同時に自分に与えられた環境を卑下しないことが何よりも大事ですよ。

あわせて読みたい

とっても簡単! 5つのダイエット習慣でストレスフリーに減量しよう!

$
0
0

「ダイエットはしたいけど難しいカロリー計算は嫌だし、高いお金もはらいたくない」という人は多いはず。だからこそ、普段の生活習慣を見直すことでストレスフリーに痩せることができたらいいですよね。最初はハードルと感じても、続けていくうちに生活の一部となっていきます。
そうなれば意気ごんでダイエットにとりくまなくても、かんたんに減量することができるようになります。そんな理想的な生活リズムを作っていけばリバウンドもなく、スリム体型も維持することができるでしょう。
ではどんなことを実践していけばよいのでしょうか。海外エキスパートたちの意見をもとに、おすすめしたい5つの習慣をまとめてみました。

1. 朝一番にレモンウォーターでデトックスする

睡眠中でもとくに夏は汗などで水分が体外にでているので、朝一番にしっかりと水分補給をすることが大切です。そこでレモン果汁をしぼったレモンウォーターをグラス1杯飲んで、ビタミンC補給とデトックスを行いましょう。新陳代謝アップにも効果的で体の働きを活性化してくれます。

2. 3食いつもタンパク質を意識して摂取するようにする

パン・ご飯・麺類など炭水化物をとりがちですが、栄養面そして腹もちのためにも無視できないのは「タンパク質」です。3食いずれもタンパク質を必ずとるよう心がけて。

タンパク質は
・筋肉量の維持
・新陳代謝アップ
・エネルギー補給

といった大切な働きをするうえでかかせない栄養素です。

肉や魚だけでなく卵やカボチャの種も優秀なタンパク源です。とくに卵は朝食にはかかせないマストアイテムといわれています。目玉焼きやスクランブルエッグなら、時間もかからず手軽にとりいれられます。

3. お酢をかしこく使う

自炊しても、塩分やソースを多用してカロリー過剰気味になったりしてはあまり意味がありません。そこで味つけにはお酢をかしこく使うのがポイントです。お酢は消化の働きをたすけて食べたものを分解し、栄養をより効率的に体にとりこむ働きがあります。ドレッシングとして使ったり、またリンゴ酢などは水や炭酸水と混ぜてドリンクとしても活用できるのでとても便利です。

4. ゆっくり食べて、一口につき30回はかむようにする

現代人の多くは食事を急ぎがち。口に入れて良く咀嚼しないまますぐに飲みこんでしまうという悪習慣におちいっています。食べものそのものをよく味わうことは、食べすぎを防ぎダイエットにもつながります。またよくかんでなるべく小さくして胃腸に送るほうが消化がスムーズに進み、栄養分も無駄なく吸収されやすくなるのです。一口につき30回はかむことを目指すようにしましょう。慣れないとかなり多く感じられますが、本来はそれくらいよくかんで食べる必要があるということです。

5. 食べる前に常に「これは本当に食べる必要があるの? それとも食べたいだけ?」と自問する

ダイエットには精神面からのアプローチもかかせません。何かを食べるとき、常に「ほんとうに今食べる必要があるのか、それともただなんとなく食べたいだけなのか?」と自問する習慣をつけてみましょう。「エモーショナル・イーティング(感情的飢餓感により食べること)」は海外でも大きくとりあげげられていますが、お腹がすいているわけでもないのに何かを食べたくなるのは精神的な欲求であり、こうした習慣がダイエットの成功をはばむ大きな原因になっていると指摘されています。精神的な欲求に負けず「ほんとうに空腹でエネルギーを必要としているときのみ食べる」ようにしましょう。

あわせて読みたい

▽ 参考記事(海外サイト): Nutritionists, personal trainers and weight loss experts reveal the eating habits that will change your life


一生恋人に発展することはない“男友達“の特徴9つ

$
0
0

ずっと仲の良い男友達、みなさんのまわりにも数人いますよね。でもそんな男友達に対して、これまでに恋心を抱いたことって……ない方がほとんどなのでは? 今回はそんな、「一生恋人に発展することはない男友達の特徴9つ」をご紹介していきたいと思います。

特徴1: 彼女を大切にしている姿を見たことがない

真面目に恋愛しているのを見たことがないこと。今まで彼女がいたことは知っているものの、彼女のことを大切にしている素振りを見たことがない場合、この人と恋愛したいななんて思いませんよね。友達としてはいいモノの、恋人にはしたくないなという感情の方が大きくなるだけです。

特徴2: ちょっかいをかけたいだけ

あなたが誰かとデートしているときのみ、調子のいいことを言ってくること。「お前が俺の彼女だったらなあ」「すごくいい女だと思う」などなど、あえてあなたが誰かとうまくいっているときだけ言ってくる人は、ただ単に恋のチャンスがない人にちょっかいをかけたいだけなのです。

特徴3: 「たられば」ですら恋人候補に考えない

長く友達づきあいをしているけど一度として「この人が恋人だったら」なんて考えた相手ではないこと。彼が近くにいるのは普通のことだけれどなんとしてでもずっと一緒にいたいとは別に思わないわけです。

特徴4: 誤解は全力で否定!

2人でどこかに遊びに行っているときに、恋人同士と勘違いされたら全力で否定すること。もしくはただ笑い飛ばすだけで変な空気感が流れることがないのです。

特徴5: 相手の恋を喜べる

男友達に新たな恋人ができたとしても心から「よかったねえ」と喜べる相手であること。嫉妬心が生まれたりすることなく、いつもと変わらずに接っせる相手であることです。

特徴6: “異性”としての認識がない

むしろ異性として認識したことがないこと。性別が違ったとしても「女友達の1人」として認識している自分がいるはず。どこかにみんなで旅行に行くとなったときだって、その男友達と2人同室にされてもとくになんとも思わないなんてことも。

特徴7: 互いを高めあおう! なんて思わない

会ってもお互い基本愚痴ばかり言い合っていること。2人の間には「お互いに高めあおう」というようなポジティブで将来ある空気感に満ち溢れているわけではなく、基本的にお互いの話したいことをギャーギャー話して終わりという感じ。

特徴8: “自分大好き人間”という認識

その男友達が自分大好きで、常に自分が1番と思っていることをあなたが知っていること。友達としてはその羨ましいほどの自信に感心させられることはあるものの、人をリスペクトする気持ちがないことを知っているので恋人には絶対にしたくないタイプだと思ってしまうからです。

特徴9: デートにむかない“倹約家”

良く言えばとてつもなく倹約家、悪く言えば猛烈なケチであること。夢があるのでそのためにひたすらお金をためているのは知っているとはいえ、デートに出かけたら惨めな気分になりそうだなあと容易に想像できてしまうのです。

あわせて読みたい

秋コスメをうまく取りいれて旬の顔になるポイント5つ

$
0
0

まだ暑さは続いていますが、各ブランドから続々と発売されている秋コスメ。すでに購入している人も多いのでは?
そこで、今回は秋コスメをうまく取りいれて旬の顔になるポイントをご紹介します。

1. ベースメイクは引き続き生っぽいピュア感を重視

今秋も引き続きベースメイクは「生っぽさ」がトレンド。潤いをたたえたピュアな印象に仕上げるのが◎。スキンケアでしっかりと保湿したら、ベースメイクでもその潤いとツヤ感をキープしましょう。
ファンデはツヤ感のあるリキッドやクリームタイプがおすすめ。さらにツヤと保湿力をアップさせるために乳液やオイル、保湿有効成分が配合された美容液などを混ぜてカスタマイズするとワンランク上の極上ピュア肌に。ツヤ感を残すためにあえてフェイスパウダーは使用しないのがおすすめですが、テカリが気になる場合はその部分にだけ軽く使用しましょう。

2. 今秋の注目カラーはカーキ、赤ブラウン、ネイビー

今秋の注目カラーといえば、夏に引き続きネイビー、そしてカーキとレンガ色を思わせる赤みブラウンの3色。ぜひこれらのカラーを取りいれましょう。
ただし、ネイビーを取りいれる際には注意点が。使い方によっては夏をひきずっている印象を与えるおそれがあります。トップスではブラックなどのダークカラーを着用し、二重幅程度にネイビーをいれるなど洋服やバッグなどともバランスをとり、モードっぽく取りいれるのがおすすめです。

3. 目もとに必ず秋カラーをいれる

今季はアイシャドウだけでなく、マスカラやアイライナーでも秋カラーが豊富に発売されています。どんなアイテムを購入しようか迷っているという人も多いのではないでしょうか。
もっとも簡単に旬の顔を作るには、1でご紹介した今秋トレンドの秋カラーのアイシャドウでメイクすること。しかし、手持ちのアイシャドウにマスカラやアイライナーをプラスして旬の顔を作りたい場合には、いつものブラウン系アイシャドウにアイライナーやマスカラでカーキや赤みブラウン、ネイビーといった今秋のトレンドカラーを加えるといっきに旬顔に。赤みブラウンのマスカラは下まつ毛に塗るのもおすすめ。女性らしい印象的な目もとに仕上がるでしょう。
このようにアイメイクでは必ず今秋のトレンドカラーを取りいれるのがおすすめです。さまざまな組みあわせに挑戦して自分らしく秋メイクを楽しみましょう。

4. 口もとにはダークカラーを

今秋はボルドーなどの深みのあるダークカラーのリップアイテムがトレンド。ダークカラーが苦手で今までチャレンジしたことがないという人も勇気を出して挑戦してみるとセクシーでモードな自分に出会えるかもしれません。まずは店頭で挑戦してみましょう。
そのうえでなんだか仕上がりがイマイチだと思うときには軽くティッシュオフし、色みをやわらかくしてくれる効果があるグロスをかさねて再トライを。あなたの肌にしっくりとなじむかもしれません。

5. チークは陰影より血色重視! フレッシュな印象に

目もとと口もとで深みのある秋カラーを取りいれたらチークでバランスをとることが大切です。深みのあるカラーをチークにも使用すると骨格が悪目立ちするなどやりすぎメイクになるおそれがあります。チークは陰影よりも血色を重視し、コーラルカラーなどフレッシュなカラーを取りいれバランスをとりましょう。

ファッションはすでに秋物を取りいれているのにメイクが夏のままというのは残念な印象に。メイクもはやめに秋カラーにシフトし、ステキにひと足はやく秋を楽しまれてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい

ドキドキ……あの南くんが帰ってくる!? 11月「南くんの恋人~my little lover」(フジテレビ系)が放送開始! 9月8日(火)放送の特番もお見逃しなく!

$
0
0

あの『南くんの恋人』が、4度目のドラマ化をするらしい――。真夏に届いたこのニュースにマスコミ関係者の“南恋(ミナコイ)世代”は、それはそれは高く胸を高鳴らせたものです。『南くんの恋人~my little lover』がこの秋、あなたの心をほっこりあたためてくれそうです!

2015年11月、あの南くんにまた会える!!

内田春菊原作の『南くんの恋人』は、『月刊漫画ガロ』で1986年から1987年に連載され、1990年・1994年・2004年の3度にわたってドラマ化された大ヒット漫画。
本作は、現アラサー女子の青春とともにあったといってもよいでしょう。なにを隠そう筆者、バリバリの南恋(ミナコイ)世代。小学生のころ、わけもわからないままドキドキして見ていたのがなつかしい……! 甘酸っぱい青春の横には、いつも南くんがいました。
アラサーのみなさま、あのトキメキと萌えの宝庫・南くんにまた会えますよ! ときの流れにうもれることなく、「女子が抱く憧れ」に対してここまで柔軟にこたえてくれる作品はほかにないといっても過言ではないと思います。

アラサー女子の胸キュンがとまらない『南くんの恋人』の魅力って?

ここまでロングランな人気をほこるには、もちろん理由があります。
まずその設定――。それはなんと、普通の人間が10分の1サイズになってしまうという非現実的なもの。そして物語は、とつじょ小さくなってしまったヒロイン・ちよみが、思いをよせる南くんのもとで秘密の同棲生活をするところからはじまります。
「もとに戻れるかわからない……」という不安をいだきつつ、一番大好きな彼と一緒にすごす――という危うくも満たされた刹那的な生活のなかに、ロマンがうまれぬはずもなし……! ラブコメディのなかにチラリチラリと見え隠れする2人の甘く切ない恋心から、もう目が離せません!

11年ぶりに待望のドラマ化! 魅力的なキャスト陣にご注目!

さてさて、11年ぶりにドラマ化されるそんな『南くんの恋人~my little lover』。なにをおいても見ていただきたいのは、主人公「南瞬一」役・中川大志さんの規格外のイケメンっぷりと、15cmサイズに変身した「堀切ちよみ」役・山本舞香さんのおどろきの可憐さです。
本作がテレビドラマ初主演となる中川さん、キービジュアルからもイイ男オーラが溢れでてきていますね。こんな高校生がいたら筆者も小さくなりとうございます……。

今作オリジナルの設定・展開にも目が離せない!

しかも今回の南君はイケメンで学力優秀、さらに隠れスイーツ男子という設定とのこと……なんということでしょう……フジテレビさん! 女子のツボを心得すぎてはいらっしゃいませんか!? これは心ゆくまで萌えつくさせていただくしかないですねッ!
そしてちよみ役・山本さんはダンス好きな元気な女子高生という役柄です。作中では、本当に人形なのかと見間違ってしまうほどのキュートな容姿で画面いっぱいに動きまわります。
恋する2人が隣家に住む幼なじみ、という設定はそのまま(この王道設定が本当にたまらないですね)に、今作ではあの不可思議さとやるせなさを強く残した原作のラストとは異なるオリジナルの展開になっているとのことです。
南くんとちよみにどんな未来が待ち受けているのか、今から楽しみですね!

9月8日(火)の特番放送も見逃さないで!

「イタズラな Kiss2~Love in TOKYO」のスタッフが再集結し、最強の布陣でいどむ今作。放送に先がけ9月8日(火)27時10分より特番放送も決定しました。
「え? 放送前にこんなとこまで見せちゃってもいいの!?」と目を見はるほどのボリュームでドラマ本編映像が披露されるのだそう。キャストやスタッフのインタビューをまじえて南くんを徹底解説するというのだから、見たら11月のオンエアまで待てなくなるのは必至です!!

▽ 「南くんの恋人~my little lover」
特別番組: 9 月8 日(火)27時10分 よりフジテレビ系にて放送
本放送: 11月よりフジテレビ系にて放送開始(全10 話)
原作: 内田春菊「南くんの恋人」(c)Shungicu Uchida(c)「南くんの恋人~my little lover」製作委員会

▽ 公式サイト: 『南くんの恋人~my little lover 』

あわせて読みたい

恋する乙女の心強い味方とは

$
0
0

ペンネーム:蛍さんからの質問
私は今、高校2年生なのですが小学生の頃から好きな人がいます。今年で8年目になります(;´∀`)中学卒業の時に「小学生の頃からずっと好きでした」なんてかなり直球な告白をしましたが、やはり「友達だと思ってる」と言われてしまいました。今、彼は男子校に進み高校は別々でほとんど連絡とれない状態です。ダイエットや美容を頑張り、なんとか自分に自信を持てるように努力していますが、どうしても友達以上だと思ってもらえる気がしません。いてもいなくてもいい女友達というポジションをキープしてしまっています……。どうすれば友達以上に思ってもらえるでしょうか?それとももう諦めるべき恋なのでしょうか……? ぜひアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

恋は実る、実らないではない

あら~小学生の頃からずっと想い続けているなんて、素敵なお話だわ!幼馴染みとの小さな友情が、大人になるにつれてだんだんとカタチを変え、恋になっていく…(´ω`*) まるで達ちゃんと南ちゃんみたいじゃないの!←名作アニメ、タッチよ。今の若い子はご存知ないかしら?あたくしの若い頃は、メーテル、ラムちゃん、南ちゃん、と言ったら、憧れ女子の象徴というか、スリートップだったわ(笑)あたくしはメーテル派でしたね。これは叶わぬ恋、、、時の流れの向こうに置いてきた儚き夢…などと受け止め、自ら別れを選ぶタイプでした(笑)まあ、ゲイでしたから致し方なかったし、それもその時の自分のベストな生き方でしたから後悔はないし、今でも良い想い出になっています。って、話がそれちゃったけれど、いったい何を言いたいかというとね、

『恋は実る、実らないではない』と言うことなの。

そりゃあ、つつがなく両想いでラブラブ実ったら最高にハッピーでしょうけど、そうでなく、たとえ別れに終わったとしても、自身の精一杯で愛したのなら、それはあなたの人生において、とっても価値のあることだし、最高に意味のある貴重な体験だわ。あたいも実らぬ恋愛をいくつかしてきたけれど、どの彼との恋もしっかりと胸に刻まれているし、それはそれはかけがえのない大切な時間でした。恋には人を成長させるたくさんの学びがあるんです。

恋する乙女の心強い味方とは

今あなたが抱えている悩みとは、ずれているかもしれないけれどね。勇気を出して玉砕覚悟で告白したこと、フラレてもなお愛し続け自分磨きをがんばっていること、それら全てがあなたの宝物になっていることを知っておいて欲しいの。あなたの恋はまだ実っていないけど、最高にハッピーなんだってことを!せつなくて、愛しくて、悩んで、もがいて、、、そうやって人は磨かれ、美しくなっていくのです。だからどうぞ、今この時の純粋な想いを大切にしていってくださいね。あなたの恋は素晴らしいのだから!

さて、ではどうしたら友達以上になれるのか?なんですけど。アニメを例に出したのも実は意味があって、あなたの好きなマンガやアニメ、歌の歌詞なんかを思い出してみてください。アニメや歌というのは時代とシンクロしていますし、あなたの胸に響いたものというのは、何かしらのヒントやメッセージが隠れていたりするんです。ありのままで~が流行ったのも、ちゃんと意味があったりするんですよ(笑)あなたが今グッとくるもの。その中から、自分はどうしたら良いのか、自分はどうありたいのか、という光が見つかったりしますので、ぜひやってみてください。

今を思いっきり楽しむのよ

また、友達としか見れない。と言われて、一旦はなれたけれど、何年かした後、久しぶりに再会したら恋愛感情が芽生え付き合うことになったって方もたくさんいるので、全然大丈夫よ。それより問題なのは、あなたが「自分なんていてもいなくてもかわらない女友達だ…」と思い込んでしまっていることが大問題だわ。自分で自分を否定することで、うまくいかない現状と折り合いをつけていると、ホントにどんどんそうなっていってしまうの。あたい自身もそうだったからよくわかるわ!だからどうか自分を卑下しないでくださいね。彼のことが好き!って気持ちを大事にして、こんなにも誰かを愛せている自分をたくさん褒めてあげてください。そうやってあなたが日々愛で満ち満ちていれば、彼もきっと変わってきますから。男子校の彼なら、お友達と文化祭かなんかに遊びに行ったり、合コンを二人でセッティングしたりして見るのも良いかもよ?幹事同士で盛り上がることってあるから。友達としての時間は決して無駄ではなく、逆にもっと友達としての関係を楽しんでみましょう。全ては楽しみの中から生まれてくるのだから。さあ、恋せよ乙女!ヌコヌコふぁいとよ!あなたのシアワセを祈っています(´ω`*)

【連載!】旬なハチロクに会いたい Vol.3 北条かやさん

$
0
0

ライター/編集者の池田園子が同世代(86~87世代)の旬な人に「仕事の話」を伺う連載です。

5月に『整形した女は幸せになっているのか』というセンセーショナルなタイトルの本を出版したライターの北条かやさん。美容整形を社会学的な観点から考察し、多方面から話題をあつめています。本のほかにも、Webやテレビでたびたび見かける注目の書き手、北条さんと仕事の話をしてきました。

Vol.1Vol.2はこちら

Webと本、テレビ……どれも大切な仕事

質問

池田: 現在どんなお仕事をしていますか?

回答

北条かやさん(以下北条): おもにWebと本、テレビのお仕事があります。Webのお仕事だと、1日に2~3本、ニュース記事やコラムのシメ切りがあります。取材に行くこともあります。
あとは最近、あるオウンドメディアの編集に関わるようになったので、文章構成・編集の仕事も増えそうです。基本的には「北条かや」の署名入りで書きますが、なかには無署名の記事もあります。

北条: 本はWebの仕事を終えてから、先行研究を読んだり、実際に文章を書いたりと、1日のうち後半をあてることが多いですね。テレビは『モーニングCROSS』(TOKYO MX)などに月3~4回出演しています。割合的にはWebが4.5、本が4.5、テレビが1くらいですね。

6年間鍛えた「フィールドワーク」力が著書に生きている

質問

池田: 北条さんの本はどれも手もとに残しておきたくなる本なんです。本を書くときに大事にしている習慣はなんですか?

回答

北条: ありがとうございます! 大事にしていることは……大学・大学院時代で社会学を学ぶあいだに鍛えられた考え方です。自分が生きる社会の「意味」を深堀りする、そのために先行研究の蓄積を知る、フィールドワークをする、相対主義的だけど、自分にとって切実な問題を扱うこと、などなど……。6年間やってきたことなので、ある意味で逃れられないというか、大前提になっているのかなとも思いますが。

北条: 現場を見る、参加する「フィールドワーク」は、今も大切にしています。新刊『整形した女は幸せになっているのか』でも、論文や資料になる本、最新データをあつめたほか、複数の美容外科へ無料カウンセリングに行きました。今どんなニーズが多いかきいたり、どういうお客さんがきているのか雰囲気を知ったりと、実際に現場に足を運んではじめて見えてくること、わかることはたくさんあります。

次作のテーマは「身体」と「結婚」

質問

池田: 次はどんな作品を書く予定ですか?

回答

北条: 二冊同時並行で進んでいて、一冊は「身体」をテーマにした本です。処女作『キャバ嬢の社会学』を読んでくださった版元の編集長からお手紙をいただき、決定したお話です。

北条: こちらは今までの2冊とは違ってインタビュー取材はせず、自分の頭のなかにあるものを完全に出し切って書くものなので、新しい勝負になるかなと感じています。性に対する違和感に焦点をあてるという難しい題材なので、時間をかけてじっくりとり組むつもりです。

北条: もう1冊は「結婚」をテーマにした本で、こちらのほうが先に出る予定です。近年晩婚化が進み、『東京タラレバ娘』がヒットしているのを機に企画をいただきました。多くのメディアでは「結婚しない女性が増えている」「皆(相手にたいする)理想が高い」などと言っていますが、それが果たして事実なのかどうかも、本を通じて解きほぐせたらいいなと思っています。

ひとつひとつの仕事が星座のようにつながりを持ちはじめる

質問

池田: ライターという仕事の醍醐味はどんなところですか?

回答

北条: 以前は、ひとつひとつの仕事が「点」に見えるなぁと感じていました。線ではなくて点です。でも、経験を積んでいくうちに、点が星座みたいに見えるようになりました。

北条: 資料あつめや下調べ・取材・テープ起こしなど、ライターは文章を書く前にやることがたくさんあります。そうやって目の前の仕事を必死にやり続けていると、取材時にきいた発言や身につけた知識が、あとになって気づきになったり、別のお仕事につながったり……となることは少なくないんです。それこそがこの仕事のおもしろさ、すばらしさだと思います。

同世代の働く女性を取材した経験が転機に

質問

池田: ライターとして活動しはじめてから、ターニングポイントはありましたか?

回答

北条: ブログを見てオファーをくださった「AM」さんで「ブスとはなにか」というテーマで文章を書かせていただいたのが、ライター「北条かや」のはじまりだったと思います。それから、エコノミックニュースやBLOGOSなどでの執筆や、テレビやラジオのお仕事が入ってくるようになったんです。エコノミックニュースの記事が「Yahoo!ニュース」に連載されるようになると、ケタ違いに多くの方に読まれるようになって、身も心も引きしまる思いでした。そうして毎日ニュース記事を書くことで、鍛えられたと感じています。

北条: その後『キャバ嬢の社会学』を出版したところで、これまでの私の活動を見てくださった編集者の方が声をかけてくださり、KDDIさんのオウンドメディアで、営業女子のキャリアを考えるプロジェクト「新世代エイジョカレッジ(エイカレ)」(2014年6〜12月)を半年間にわたって取材するお仕事をいただいたんです。それが転機になりました。

北条: 同世代の働く女性を取材するのはワクワクしましたし、その過程で彼女たちがよりいっそうキャリアにたいして前向きになったり、変わっていったりするのを見て勇気づけられました。あのお仕事のおかげで、改めて自分の仕事人生について考えるきっかけをいただいたと思っています。

今欲しいのは離れて暮らす祖父母と過ごす時間

質問

池田: 仕事をするうえで犠牲にしていることはありますか?

回答

北条: 地元の石川を離れて暮らしはじめた大学時代から感じていることですが、祖父母とすごす時間ですね。母方の祖父は認知症の症状が進みつつありますが、父母方の祖父母4人とも70~80代で健在なんです。私は初孫ということもあって祖父母と距離が近く、美術館や文学館など、いろいろな場所へ連れて行ってもらった思い出があります。

北条: でも、大学、大学院、社会人……と大人になるにつれて、帰省できる頻度は減りましたし、あまり長く滞在できなくなってしまいました。1週間に何度か電話やメール、手紙を書く習慣はありますが、できるだけ直接会って話したいですね。

北条: 祖父母は昭和時代の生き証人ですから、本音としては近くで暮らして、私の知らないことをたくさん教えてもらいたいし、いろいろな話をしたいと思うんです。祖父母が体験した戦争の話も、たびたびきいてきましたが、もっときいて記憶にとどめたい。両親はまだ長生きするでしょうけれど、祖父母は次の10~20年も元気でいてくれるとは限らないので。

北条さんがすすめる「良仕事本」はこれ!

質問

池田: 最後に、働く同世代におすすめしたい本を3冊教えてください。

回答

北条: 悩みますね……まずは社会活動家の雨宮処凛さんのデビュー作、『生き地獄天国』でしょうか。75年生まれの彼女が、壮絶ないじめ体験を経て、「失われた20年」を生き、ときに右翼団体に惹かれつつ、自分と向きあう過程を描いた自叙伝です。労働に苦しさや生きづらさを感じているときに読むと、すっと入ってきます。2007年の文庫版には、プレカリアート問題にとり組む彼女の「その後」がつづられていますので、文庫版がおすすめです。

北条: 中村うさぎさんの『オヤジどもよ!』もいいですよ。さまざまな「オヤジ」たちを、バッサバッサと斬っていく。流れるような文章と、明晰な分析が痛快です。働くうえで、「オヤジ」的なるものと共存してきた女たちについて考えるきっかけにもなります。「オヤジ」の分析を通して、未来の働き方を考える――という内容のコラムもあって、男性が読んでもおもしろいと思います。

北条: 最近、大学の文系学部を改変する動きがありますよね。すぐに役立つ実学を重視し、昔ながらの「教養」を軽んじるような風潮も感じます。でも、ある程度の教養があった方が、労働人生は豊かになると思うのです。というわけで、小林秀雄著『考えるヒント』。「良心」という文章のなかに、次のような一節があります。「(現代の合理主義的風潮に乗っかっている人たちは)どうやら、能率的に考えることが、合理的に考えることだと思い違いをしているように思われる。当人は考えている積りだが、実は考える手間を省いている」のだと。

▽ 北条かや(ほうじょう かや)さん

ライター。専門は社会学やジェンダー論。同志社大学社会学部、京都大学大学院文学研究科修士課程修了。「BLOGOS」「J-cast」「エコノミックニュース」など複数のメディアに社会系・経済系の記事を寄稿する。『モーニングCROSS』(TOKYO MX)、『新世代が解く!ニッポンのジレンマ』(NHK)などに出演。著書に『整形した女は幸せになっているのか』『キャバ嬢の社会学』がある。
ツイッターブログ

あわせて読みたい
Viewing all 2019 articles
Browse latest View live